浦和駅近く消化器内科・乳がん検診 ミモザクリニック|埼玉県さいたま市の消化器内科、乳がん・胃がん・大腸がん検診

クリニック紹介

このたび、浦和駅すぐの立地にご縁があり、女性の検査のハードルを下げることをコンセプトとしたクリニックを開業いたしました。

消化器内科医、内視鏡医として20数年仕事をしてきました。
群馬県立がんセンター時代は画像診断医として勤務し、乳腺の画像診断に多く携わりマンモグラフィ読影認定医、乳がん検診超音波検査実施・判定医の資格も取得いたしました。

日々、お仕事、家事、子供のこと、と忙しくする中で、あれ、これちょっと病院に行ったほうがいいかな、検査したほうがいいのかな、と思うようなこともあるかとは思います。
健診結果で引っかかって、受診しなければ…と思っても、病院受診はハードル高く、躊躇することも多いかもしれません。
お子さんの体調やイベントで後回しになることもあるでしょう。

おしりから血が出ている、胸にしこりがある気がする、赤い分泌物が出る等、症状があるときは、できるだけ早く受診していただきたいと思っています。
血便がでているのを痔のせいかもしれない、少し様子を見ようと、数年経過し、腸閉塞をきたした直腸がんの患者様や、胸のしこりは前からあったけど検査がこわくて受診せず、進行がんになってしまっていた乳がんの患者様などを診てきました。

厚生労働省の発表している最新のデータでも、女性のがんの罹患の1位は乳がん、そして死亡の1位は大腸がんです。
いずれのがんも早期に見つかれば完治が可能な疾患です。
心配なことがあれば早めに受診していただきたい、そんな思いで今回、クリニック開業を決意しました。

総合内科専門医としての知識、経験もあります。検診結果で気になることがあれば、まずご相談いただければと思います。
さいたま市の胃がん検診、大腸がん検診、乳がん検診も行っていく予定です。
みなさんの「まずは受診してみようかな」と思う、最初のクリニックに選んでいただければ幸いです

院長 小林倫子

経歴

  • 島根医科大学(現島根大学)医学部卒業
  • 千葉大学大学院医学研究院 博士課程修了
  • 千葉大学医学部付属病院 消化器内科
  • 水戸済生会総合病院 消化器内科
  • 鹿島労災病院 内科
  • 千葉市立海浜病院 内科
  • 熊谷総合病院 内科
  • 群馬県立がんセンター 放射線診断科
  • 上尾中央総合病院 消化器内科

資格

  • 医学博士
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
  • 日本消化器病学会 消化器病専門医
  • 日本乳がん検診精度管理中央機構
     >検診マンモグラフィ読影認定医
     >乳がん検診超音波検査実施・判定医

消化器内科

消化器内科では、食べ物の通り道である消化管(食道、胃、小腸、大腸)や、 肝臓、胆嚢、膵臓等におこる症状(腹痛、嘔吐、胸やけ、食欲不振、便秘、下痢、下血、黄疸など)を診療します。そのときの症状の強さ、発熱の有無などの状況に応じて、必要な検査(採血、超音波検査、内視鏡検査等)を行い、判断していきます。診察の結果、必要な薬の処方や点滴などを行います。また、内視鏡検査でみつかった小さな大腸ポリープであればクリニックで切除することが可能です。大きな大腸ポリープや大腸がん、胃がんなどが見つかった場合は、適切な高度医療機関(入院設備のある病院)を紹介します。
ピロリ菌感染による胃炎や大腸ポリープなどは自覚症状がないことがほとんどです。自覚症状がなくとも、定期的ながん検診でみつかるがんもあります。胃がん、大腸がんは早期であれば、内視鏡治療で完治が可能な病気です。当院ではさいたま市の胃がん検診、大腸がん検診を積極的に行っていきます。乳がん検診との同日の検査も可能ですので是非ご検討ください。

内科

内科には、消化器、循環器、内分泌・代謝、腎臓、呼吸器、血液、神経、アレルギー・膠原病、感染症の9つの領域があります。診断がついていれば、それぞれの専門科で必要な検査、治療を受けることが可能ですが、複数の症状があるときや、臓器が特定できない症状がある場合、また、複数の項目で健診にひっかかってしまったときなどにどこを受診すべきかわからないことも多いかと思います。そんなときは、まず総合内科を受診してください。総合内科では状況に応じて、検査・治療が困難と判断した場合には各専門診療科を紹介します。
また、当院では、内科医としての経験もいかし、地域医療を担う「かかりつけ医」として、生活習慣病(高血圧・脂質異常症・糖尿病)の治療も行っていきます。健診で引っかかってしまった、体の不調があるけどどこにかかったらよいかわからない、といった方、まずは受診していただけたらと思います。

乳腺科/乳がん検診

<乳がん検診>
日本人女性の約9人に1人が乳がんになると言われており、女性がかかるがんの中で一番多いのは乳がんです。乳がんの早期発見にはマンモグラフィ(乳房専用のX線撮影)による乳がん検診が有効と考えられています。
さいたま市では、40歳以上の女性を対象として2年に一度のマンモグラフィによる乳がん検診を実施しています。この市町村の乳がん検診受診率ですが、令和4年度のデータで東京都では21.9%、港区では39.3%であるのに対し、さいたま市は12.4%と都内と比べかなり低い状況です。一度も乳がん検診を受けたことのない方も多いのではないでしょうか。痛い、がんが見つかったら怖い、恥ずかしい、などいろいろ不安はあるかもしれません。当院では、女性技師と相談しながらマンモグラフィ検査していただけます。不安について少しでも軽減して乳がんの早期発見につなげたいと考えています。
また、超音波検査での乳がん検診も可能です(市健診では超音波は選択できませんので自費検査となります)。症状のない方、乳がんが心配な方は乳がんドックとして、マンモグラフィ、超音波を合わせた検査も可能です。妊娠中、授乳中、豊胸術後の方も超音波検査は可能です。
<乳腺科>
乳房に、しこり、痛み、凹み、ひきつれ、分泌物、左右差、乳房や脇の下の違和感などの症状があれば一度受診することをお勧めします。健康保険証などをお持ちください。見て、触って分からないことも、マンモグラフィや超音波検査で診断できるものもあります。妊娠中や授乳中の方も、超音波検査は可能です。思い悩んでいるよりも一度受診されることをお勧めします。

予防接種

当院にて接種可能なワクチン
ワクチンを取り寄せる必要がございますので、ご希望の方は事前にお電話ください。

<ヒトパピローマ(HPV)ウイルス シルガード9>
自己負担なし:定期接種(平成21年4月2日生〜平成26年4月1日生)、または経過措置(令和4年4月から令和7年3月末に1回以上HPVワクチンを接種済み)
自費:28,000円

<帯状疱疹>
定期予防接種(令和7年4月2日〜令和8年4月1日に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳を迎える方、100歳以上の方)または任意接種(さいたま市に住民登録がある50歳以上で定期予防接種の対象でない方)


(1)組換えワクチン(シングリックス 2回接種:1回目から2か月あけて2回目を接種)

定期予防接種 個人負担:18,200円/回
自費:25,000円/回

(2)生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン ビケン 1回接種)

定期予防接種 個人負担:5,000円
自費:9,000円

<肺炎球菌 ニューモバックス>
定期予防接種(接種日時点で65歳の方、かつ、これまでニューモバックスの接種を受けたことのない方)
個人負担4,600円
自費8,800円

便秘薬との正しい付き合い方 〜スッキリ快適な毎日へ〜

皆さん、こんにちは。院長の小林倫子です。
開業して3か月がたちました。おかげさまで、少しずつ当院に来院される方が増えてきています。中でも便秘や下痢といった排便習慣に悩む方が多いと感じています。
今回のコラムでは、多くの人が悩んでいるけれど、なかなか相談しにくい「便秘」についてお話したいと思います。そして、その強い味方となる「便秘薬」との正しい付き合い方について、一緒に考えていきましょう。

近年、便秘治療に関する医学的な知見は大きく進歩しており、2023年には新たな「便通異常症診療ガイドライン」が策定されました。このガイドラインでは、患者さんの状態に応じた最適な便秘薬の選び方が示されています。今回は、この最新のガイドラインに基づき、当院で推奨する便秘薬の考え方や種類について、分かりやすく解説していきます。

最新のガイドラインが示す便秘治療の流れ

2023年の「便通異常症診療ガイドライン」では、慢性便秘症の治療について、まず生活習慣の改善や食事指導を行い、それで改善が見られない場合に内服薬を使用することが推奨されています。具体的には、最初に「浸透圧性下剤」を使用し、それでも効果が不十分な場合は「上皮機能変容薬」や「胆汁酸トランスポーター阻害薬」の使用が推奨されています。刺激性下剤や浣腸は、必要な時にだけ(頓用)使用することが勧められています。

便秘薬の種類を知ろう〜ガイドラインで推奨される薬剤〜

このガイドラインで特に推奨されている薬剤は以下の通りです。

ガイドラインでは、まずマグネシウム製剤を使用し、効果が不十分な場合にPEGやラクツロースを使用するのが便秘治療の一般的な流れとされています。

頓用での使用が推奨される薬剤

便秘薬の作用部位について

便秘薬を上手に使うには

便秘薬は、適切に使えばつらい便秘の症状を和らげてくれる心強い味方です。しかし、使い方を誤ると、かえって症状を悪化させたり、薬なしでは排便できなくなったりすることもあります。

おわりに

便秘は一人で抱え込まず、ぜひ医療機関にご相談ください。当クリニックでは、皆さんの「スッキリ快適な毎日」をサポートできるよう、これからも様々な情報発信をしていきたいと考えています。

<便秘の治療薬のまとめ> 2025年現在

薬価については一般的に使用する量の1日当たりの薬価を記載しています。
患者様によって使用する量は異なりますので、必ずしも以下の通りではないことはご理解ください。

こちらで紹介している表はスクロールしてご覧いただけます。

初期治療

種類 一般名(商品名)   作用時間   薬価(平均的1日量)
浸透圧性下剤 塩類下剤 酸化マグネシウム
(酸化マグネシウム®)
8〜10時間 浸透圧で水分を引っ張って便を柔らかくして緩下作用を示す。
*高Mg血症に注意
*PPIやH2blockerなど胃酸抑制する薬と併用すると作用減弱
6T/日  34.2円
糖類下剤 ラクツロース
(ラグノスNF経口ゼリー®)
1〜3日 浸透圧で水分を引っ張って便を柔らかくして緩下作用を示す。 4P/2x 198円
高分子化合物 ポリエチレングリコール
(モビコール®)
1〜3日 浸透圧で腸管内の水分量を増加させ、便の軟化や増加が引き起こされ、大腸の蠕動運動が亢進する。併用注意や身長投与もない。
2歳から服用可能。
LD 4P/1〜2x 245円
HD 2P/1〜2x 221円

初期治療無効の場合 併用も可

種類 一般名(商品名)   作用時間   薬価(平均的1日量)
上皮機能変容薬 ルビプロストン
(アミティーザ®)
8〜24時間 腸管内にClイオンを分泌して水分分泌を促す。
*妊婦禁
*若年女性に悪心の副作用が起きやすい。
*粘膜バリアを修復する機能があることから、NSAIDsやPPIを服用している患者に選択
4T/2x 193円
リナクロチド
(リンゼス®)
3〜24時間 腸管内にClイオンを分泌して水分分泌を促す。c GMPにより腸管粘膜下の感覚神経を抑制し、内蔵感覚過敏を改善させる作用ももつ。*下痢になりやすい。*効果が強く出すぎるため食前投与 2T/1x食前 129円
胆汁酸トランスポーター阻害薬 エロビキシバット
(グーフィス®)
5時間程度 回腸での胆汁酸の再吸収を抑制し、腸管内の胆汁酸量を増加し、Clイオンの分泌が促され、便が柔らかくなる。大腸の感覚神経に作用し蠕動をおこす。
*胆汁酸分泌前の食前投与*腹痛おこりやすい。*糖尿病患者などの腸管運動低下例に選択
2T/1x食前 160円

代替・補助治療薬 併用も可

種類 一般名(商品名)   作用時間   薬価(平均的1日量)

プロバイオティクス

整腸薬
発酵食品等

ラクトミン製剤(ビオフェルミン®)
酪酸菌(ミヤBM®)
ビフィズス菌(ラックビー®)

 

 

乳酸や酪酸を生成し、腸内細菌叢を正常化し、下痢、便秘、腹部膨満感などの腹部症状を改善する。

 

膨張性下剤

 

ポリカルボフィルカルシウム
(ポリフル®)

 

合成高分子化合物で、水分を吸収し、膨潤、ゲル化、便の水分バランスをコントロールする。ポリカルボフィルカルシウムは過敏性腸症候群の下痢型、便秘型どちらにも有効。

3T/3x 食後 28.2円

消化管運動機能改善薬

 

モサプリドクエン酸(ガスモチン®)
トリメプチンマレイン酸塩



 

緩下剤としての保険適応はないが、腸運動亢進作用から緩下効果をもつ。

3T/3x 31.2円
3T/3x 18.3円

漢方薬

 

大黄を含まないもの

 

 

大建中湯、桂枝加芍薬湯、当帰芍薬散、加味逍遙散、桂枝茯苓丸など

 

大黄を含むもの

 

7〜12時間

大黄甘草湯、桃核承気湯、調胃承気湯、防風通聖散、潤腸湯、麻子仁丸、桂枝加芍薬大黄湯、大柴胡湯など

 

オンデマンド治療(頓服、頓用)

種類 一般名(商品名)   作用時間   薬価(平均的1日量)
刺激性下剤 センノシド
ピコスルファートナトリウム
(ラキソベロン®)

7〜12時間 腸内細菌や消化管内の酵素により活性化され、大腸の筋層間神経叢に対して蠕動運動を促進し、腸管からの水分の吸収を抑制し瀉下作用を示す
*長期連用は耐性や習慣性が生じる可能性があるため慎重に処方すべき。
*長期連用で大腸黒皮症(メラノーシス)をおこす
*耐性、習慣性を避けるため、できるだけ頓用、短期間での投与とすることが望ましい。
2T/日 11.8円
1ml/回 14.5円
外用薬 坐剤 炭酸水素ナトリウム・無水リン酸に
水素ナトリウム
(新レシカルボン坐剤®)
20分〜2時間 直腸に挿入後、溶解して炭酸ガスを発生、直腸壁を直接刺激し便排出を促す。 1個/回 73.7円
浣腸 グリセリン(グリセリン浣腸液®) 直ちに〜10分 直腸に物理的刺激をあたえ、蠕動を高めることで排便を促す。 120ml/166.5円

治療方法や薬剤について、効果には個人差がございますので、まずは一度医師にご相談ください。

ホームページ制作Site Copyright 2025- mimosa clinic all rights reserved.