浦和駅近く消化器内科・乳がん検診 ミモザクリニック|埼玉県さいたま市の消化器内科、乳がん・胃がん・大腸がん検診

2025/07/18スタッフ募集のお知らせ

業務拡大のため、現在、医療事務さんを募集しています。詳細はウェブサイト上の採用情報を参照ください。
週4.5日勤務、残業の少ない職場です。ご興味ある方、是非、ご応募ください。

>詳しくはこちら

2025/07/11夏季休診のお知らせ
8月14日(木)から8月16日(土)まで夏季休診となります。
水曜日の定休と併せて、8月13日(水)から8月17日(日)までお休みとなります。
8月12日(火)までは通常診療をしており、8月18日(月)から通常診療再開となります。
ご迷惑をおかけしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
2025/06/17診療時間変更のお知らせ
7月3日(木)午後の診療開始時間が15:00からに変更となります。診察終了時刻は17:00(16:30最終受付)でかわりありません。診療時間が短くなり御迷惑をお掛けしますが、御理解のほどよろしくお願い致します。
2025/05/12代診のお知らせ
5月31日(土)は、院長不在のため、代診の女性医師(内科専門医、消化器病専門医
消化器内視鏡専門医)が外来を担当いたします。
2025/05/8開院のお知らせ
5月8日開院いたしました。
2025/04/28内覧会へのご来院ありがとうございました
4月26日の内覧会には、 多くのさいたま市民の皆さま、 関係者の皆さまにお越しいただき誠に感謝申し上げます。

このたび、浦和駅すぐの立地にご縁があり、女性の検査のハードルを下げることをコンセプトとしたクリニックを開業いたしました。

消化器内科医、内視鏡医として20数年仕事をしてきました。
群馬県立がんセンター時代は画像診断医として勤務し、乳腺の画像診断に多く携わりマンモグラフィ読影認定医、乳がん検診超音波検査実施・判定医の資格も取得いたしました。

日々、お仕事、家事、子供のこと、と忙しくする中で、あれ、これちょっと病院に行ったほうがいいかな、検査したほうがいいのかな、と思うようなこともあるかとは思います。
健診結果で引っかかって、受診しなければ…と思っても、病院受診はハードル高く、躊躇することも多いかもしれません。
お子さんの体調やイベントで後回しになることもあるでしょう。

おしりから血が出ている、胸にしこりがある気がする、赤い分泌物が出る等、症状があるときは、できるだけ早く受診していただきたいと思っています。
血便がでているのを痔のせいかもしれない、少し様子を見ようと、数年経過し、腸閉塞をきたした直腸がんの患者様や、胸のしこりは前からあったけど検査がこわくて受診せず、進行がんになってしまっていた乳がんの患者様などを診てきました。

厚生労働省の発表している最新のデータでも、女性のがんの罹患の1位は乳がん、そして死亡の1位は大腸がんです。
いずれのがんも早期に見つかれば完治が可能な疾患です。
心配なことがあれば早めに受診していただきたい、そんな思いで今回、クリニック開業を決意しました。

総合内科専門医としての知識、経験もあります。検診結果で気になることがあれば、まずご相談いただければと思います。
さいたま市の胃がん検診、大腸がん検診、乳がん検診も行っていく予定です。
みなさんの「まずは受診してみようかな」と思う、最初のクリニックに選んでいただければ幸いです

院長 小林倫子

院名 ミモザクリニック
所在地 〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂2丁目9-1
山口屋本店ビル3階 
(JR浦和駅西口徒歩3分)
TEL 048-767-7776

※当院では高校生以上を対象として診療させていただいております。
 中学生の受診は保護者様が直接電話でご相談ください。


休診日:土曜午後・水曜・日曜・祝日

消化器内科

下痢、便秘、血便、腹痛、お腹の膨満感、胸やけ、胃もたれ、便潜血陽性などがございましたら当院にご相談下さい。
消化器病専門医である女性院長が診断・治療を行います。

内科

高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病や花粉症などの
アレルギー疾患など、内科全般を幅広く診療します。

乳腺外科

乳房のしこり・ひきつれ、乳首からの分泌、わきの下のしこり
(硬いリンパ節)など、乳房に関するさまざまな症状に対し
検査、診断を行います。

検診・健診

さいたま市の胃がん検診、大腸がん検診、乳がん検診、のびのび健診(特定健診)、後期高齢者健診 など

自費検査

乳腺エコー、乳がんドック、胃カメラ、大腸カメラなど

2025年度さいたま市検診・健康診査

実施期間: 2025年4月27日(日)から2026年3月14日(土)まで

さいたま市健康診査のお知らせ封筒もしくは、あるいは、さいたま市がん検診等のご案内のはがき、 マイナンバーカード、健康保険証を必ずご持参いただきますようお願い申し上げます。

胃がん検診

対象者:40歳以上(昭和61年3月31日以前に生まれた方)
検査項目:胃カメラ検査
費用:1,000円

大腸がん検診

対象者:40歳以上(昭和61年3月31日以前に生まれた方)
検査項目:問診・便潜血検査(2日分の便で検査)
費用:400円
陽性の判定が出た場合は、当院で大腸の内視鏡検査をご予約できます。

乳がん検診(マンモグラフィ)

対象者:40歳以上の女性(昭和61年3月31日以前に生まれた方)
※前年度未受診の方 検査項目 問診・視触診・マンモグラフィ(乳房X線検査)
※視触診とマンモグラフィのセットでの受診
ただし、ペースメーカーやシリコン等を入れている方、妊娠中の方等、やむを得ない事情で、 マンモグラフィを受けることができない方は、視触診のみ
なお、視触診のみでも受診できるのは2年に1回
費用:視触診+マンモグラフィ 1,000円

肺がん・結核検診、女性のヘルスチェック、骨粗しょう症検診、肝炎ウイルス検診、その他検診、健診についてはお問い合わせください。
結果報告は、医師会からの結果報告後となりますので、3週間ほどかかります。

胃カメラ(上部内視鏡検査)

苦痛が軽減される経鼻内視鏡検査 

当院では直径5.8mm(鉛筆の直径は7-8mm)の最新のスコープを使用します。
鼻からのスコープ挿入は、舌根を刺激することがないので「おえっ」とする嘔吐感が少なく、楽に検査が受けられます。
鼻が狭い、痛みが強い場合には口からの検査も可能です。ご希望により鎮静剤の使用もおこないます。

大腸カメラ(下部内視鏡検査)

女性医師、女性スタッフのみ

おしりを見られるのは恥ずかしい、といった気持ちがあると思います。当院はスタッフ全員女性です。
消化器内視鏡専門医の資格をもった院長(女性)が検査を行いますのでご安心ください。
また、ご希望により鎮静剤の使用も可能です。
院内に個室の下剤内服室を準備しております。落ち着いた空間で内視鏡前の下剤の内服が可能です。

胃カメラ・大腸カメラ同日施行が可能

お忙しい、お時間の取れない方はご相談で同日の検査施行が可能です。
また、乳がんの検査との同日施行も調整します。ご相談ください。

乳がんは女性の9人に1人がかかると言われており、女性がかかるがんの中で一番多いのは乳がんです。
誰でもなりうる病気です。早期発見すれば治る病気でもあります。

乳がんの早期発見には、マンモグラフィによる乳がん検診が有効と考えられています。
マンモグラフィは痛い、怖いなど不安もあるかもしれませんが、一度受けてみませんか。
最新のマンモグラフィで痛みや不安など女性技師と相談しながら検査できます。

また、超音波検査での乳がん検診もおこなっています。超音波検査は、妊娠中、授乳中でも可能です。
しこりが触れる、赤い分泌物が出た、など不安なことがあれば受診して下さい。必要な検査を行い、同日結果を説明いたします。
乳がんドックとしてのエコー、マンモグラフィも同日結果説明いたします。

当院は、女性医師、女性スタッフのみのクリニックです。

当院では、以下の診療報酬上の項目について関東信越厚生局に届け出ております。

(1) 医療DX推進体制整備加算

当院では質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認を通じて、患者さんの情報を取得し活用して診療をおこなっています。
マイナンバーカードの健康保険証利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
電子カルテ情報共有サービスの導入検討を含め、医療DXにかかる取り組みを実施しています。

(2)短期滞在手術基本料

当院では2025年6月より短期滞在手術など基本料1の施設基準を取得いたしました。この基準は日帰り手術において、適切な看護師などの人員配置、手術室(内視鏡室)・回復室といった施設や医療設備の充実度・緊急時の対応などにおいて、一定以上の質を確保することが求められているもので、行政が求めている基準を満たしているため施設認定をいただきました。そのため当院で行う日帰り手術(内視鏡的大腸ポリープ切除術)を行った場合には上記の基本料を加算させていただいています(内視鏡検査や組織検査のみの場合には加算はございません)。これまで以上に安全に配慮して内視鏡検査・治療を提供してまいります。ご理解ご了解いただければ幸いです。

医療情報取の活用について
(医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算)

当院はオンライン資格確認を行う体制を備えており、マイナ保険証を利用するなど医療DXを通じて質の高い診療を行うよう取り組んでおります。オンライン資格によって得た薬剤情報などの必要な診療情報を診察室などで確認できる体制を整備し診療に活用します。(電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの取り組みを今後導入していきます)

一般名での処方について(一般名処方加算)

現在、医薬品の供給が不安定な状況となっていることから、保険薬局において銘柄によらず調剤できるよう、一般名で処方箋を発行しております。
なお、令和6年10月より後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、患者さん都合で先発医薬品の処方を希望される場合は、特別料金を調剤薬局にてお支払いいただいておりますのでご承知おきください。
ご不明な点当ありましたら、お問い合わせください。

明細書発行について(明細書発行体制等加算)

当院では医療の透明化や患者様への情報提供を推進する観点から、領収書発行の際に診療報酬の算定項目が分かる明細書を無償で発行しています。
(発行を希望されない方はお申し出ください)

Copyright 2025- mimosa clinic all rights reserved.